御社は 博報堂と 言いにけり
2001年12月7日 御茶ノ水で企業の合同説明会がありました.
お目当てはもちろん博報堂です.それ以外に広告代理店はいらっしゃっていませんでした。
遅くになってしまって、博報堂以外のブースを見て回れませんでした。
昨日は逆に全く関心のなかった企業、三井住友海上火災保険、デロイト・トーマツ・コンサルティング、JCB,三菱重工、レンゴーの人事担当の方とお話できました.
当初は本当に広告代理店しか回らないつもりだったのだけど、広告代理店に行きたいと思うならほかの業種のことも知っていなくちゃなと思って説明だけは聞こうと動き出しました.
広告代理店の一つの魅力って、いろいろな世界につながり、飛び込めるということだと思っていたのに、広告代理店しか回らないって考えるのって、自己矛盾ですよね.そう思いました.
メーカーなんて物作ってるだけじゃんて一方的に思っていたのだけど、そうじゃないんだという発見をしました.
目からウロコです.どんな業種であっても何処かしら全ての世界につながっている.むぅーっつ。
僕は経済学部なのですが、金融関係には全く興味がありませんでした。だけど、三井住友海上火災保険の人事の方の話を聞いていたら、あっ世界とつながってる、面白そうって思いました.
カンガルーを日本に輸入するに当っての保険の話しなんていうのは凄く創造的な話でした.
さて、今日の話に戻りましょう.
ブースでは映像を使った説明が主でした.途中から聞いてしまったので、なんとも言えないのだけど、博報堂の理念や仕組みをお話してくれたように思います.
まだ30代くらいの若い方でした.カンパニー制の話を熱心にされました.
「クライアントさんのため、すなわちその向こうにいる消費者われわれのために仕事をする」ということをおっしゃっていました.
「われわれはプロフェッショナルとして働いている.」
、、、一生懸命聞いていたつもりがこれ以上おぼえていません、情けないです。
質問もしました.
「クリエーティブの人の仕事振りについて」
営業の方が制作から出されるアイデアをよりすぐる。
制作の暴走を止めるみたいな
制作、営業などそれぞれの部署から出てきた人間がチームを組んで仕事をする.バラバラではないが、カンパニー制によって効率的である.
若い人間からの提案でも優れたものであれば当然採用する.
ブースでの話のあとは休憩室でさらに若い博報堂の人事の方二人とより近くで話すことが出来ました.ブースはけっこう混んでたのにそこでは学生3人に対して社員の方2人と贅沢な回になりました.
学生時代に凄いことやっている奴なんてホンの一握り、そんなこと自分には無理.
でも何かやってきたはず.日々の生活は全部自分。そこには必ず動機がある.
子どものときからを振り返って考えてみよう.そこに一本の筋がとおっている.
生まれてまだわずかに20余年そんなに人って変わらない.
だからそれを見つけてみよう.テニスサークルに入ってた、それって何で?テニスやりたいから以外に何かきっとある.
一人の方(ひげをチョロッとあごにはやしていました、がっしりした体つき、丸っこい顔)は他人と違っていたい.
もう一人の方(ディスイズ ア 広告代理店という風貌のかっこいい)は人をはめたい、人の生活をちょこっとでも変えたいとおっしゃっていました.
自分はこうなんだ!とアピールしてそれがどう御社のビジネスに役立つのかを示すこと、だそうです.
例えて話すと、取扱説明書あるだけじゃ商品は売れない.広告がなければ.就職活は自分が広告になって、売り込むこと.
本気で広告代理店目指そうと思うなら、1月中にははっきりそれが示せないとなと言うことです.
人事をしていると学生にどういった人を求めていますか、という質問をよく受けるそうです.
でも端的に言ったらそんなものは無い.分かってたら苦労せんって!
逆にそういったモノがあるとしたら、そんな学生はいない.
もしも企業がこれこれこういった人が欲しいといってきたら君はどうする?自分を変えるか?そりゃ無理だよ、それとも志望企業を変える?
自分は自分、どうしようもない、宇多田ヒカルじゃないし、ワールドカップにでるようなサッカー選手でもない.
同世代で飛び抜けているのはほんの一握り、それ以外はみんな同じ.
クリエーティブに向いている人、コップは上から見たら丸、でも横から見たら四角だね、そんな見方が出来る人かなぁ.でも全く分からないって.
以上がお二人の人事の方が僕らの質問に答える+アドバイスしていただけたことです.もっとあったはずなのですが、、、思い出せたらまた明日以降に付け足しますね.
いきなり追加 面接でアガル人はいきなり本命は辛い.
だから全く行きたくもないところも受けたら良いよって.そこではびっくりするくらい自分を出せるから.そして本命のときもその時のイメージで。売るのは自分話すことが変わることはほとんどないから、練習になると.
今日はこの辺で.猛烈に長くなってしまった気がします.
それと質問は堂々とはっきり言うことが大事ですね.一生懸命答えてくれるから、こっちも一生懸命にならないと.答える方も答えづらいのは当然。
この日記は人と話したことを頭にもう一回整理して得られたものをインプットするいい道具になりますね。
本当によく忘れる、僕は。どれだけ真剣かどうかも、その程度が痛いほど分かる。この程度じゃダメですね.
みんなの参考になったでしょうか.
それなりに 通ってきた路 あるはずさ
少しだけ やれそな気がした 僕がいる
北風に 泣けるな負けるなと 言い聞かせ 生命
お目当てはもちろん博報堂です.それ以外に広告代理店はいらっしゃっていませんでした。
遅くになってしまって、博報堂以外のブースを見て回れませんでした。
昨日は逆に全く関心のなかった企業、三井住友海上火災保険、デロイト・トーマツ・コンサルティング、JCB,三菱重工、レンゴーの人事担当の方とお話できました.
当初は本当に広告代理店しか回らないつもりだったのだけど、広告代理店に行きたいと思うならほかの業種のことも知っていなくちゃなと思って説明だけは聞こうと動き出しました.
広告代理店の一つの魅力って、いろいろな世界につながり、飛び込めるということだと思っていたのに、広告代理店しか回らないって考えるのって、自己矛盾ですよね.そう思いました.
メーカーなんて物作ってるだけじゃんて一方的に思っていたのだけど、そうじゃないんだという発見をしました.
目からウロコです.どんな業種であっても何処かしら全ての世界につながっている.むぅーっつ。
僕は経済学部なのですが、金融関係には全く興味がありませんでした。だけど、三井住友海上火災保険の人事の方の話を聞いていたら、あっ世界とつながってる、面白そうって思いました.
カンガルーを日本に輸入するに当っての保険の話しなんていうのは凄く創造的な話でした.
さて、今日の話に戻りましょう.
ブースでは映像を使った説明が主でした.途中から聞いてしまったので、なんとも言えないのだけど、博報堂の理念や仕組みをお話してくれたように思います.
まだ30代くらいの若い方でした.カンパニー制の話を熱心にされました.
「クライアントさんのため、すなわちその向こうにいる消費者われわれのために仕事をする」ということをおっしゃっていました.
「われわれはプロフェッショナルとして働いている.」
、、、一生懸命聞いていたつもりがこれ以上おぼえていません、情けないです。
質問もしました.
「クリエーティブの人の仕事振りについて」
営業の方が制作から出されるアイデアをよりすぐる。
制作の暴走を止めるみたいな
制作、営業などそれぞれの部署から出てきた人間がチームを組んで仕事をする.バラバラではないが、カンパニー制によって効率的である.
若い人間からの提案でも優れたものであれば当然採用する.
ブースでの話のあとは休憩室でさらに若い博報堂の人事の方二人とより近くで話すことが出来ました.ブースはけっこう混んでたのにそこでは学生3人に対して社員の方2人と贅沢な回になりました.
学生時代に凄いことやっている奴なんてホンの一握り、そんなこと自分には無理.
でも何かやってきたはず.日々の生活は全部自分。そこには必ず動機がある.
子どものときからを振り返って考えてみよう.そこに一本の筋がとおっている.
生まれてまだわずかに20余年そんなに人って変わらない.
だからそれを見つけてみよう.テニスサークルに入ってた、それって何で?テニスやりたいから以外に何かきっとある.
一人の方(ひげをチョロッとあごにはやしていました、がっしりした体つき、丸っこい顔)は他人と違っていたい.
もう一人の方(ディスイズ ア 広告代理店という風貌のかっこいい)は人をはめたい、人の生活をちょこっとでも変えたいとおっしゃっていました.
自分はこうなんだ!とアピールしてそれがどう御社のビジネスに役立つのかを示すこと、だそうです.
例えて話すと、取扱説明書あるだけじゃ商品は売れない.広告がなければ.就職活は自分が広告になって、売り込むこと.
本気で広告代理店目指そうと思うなら、1月中にははっきりそれが示せないとなと言うことです.
人事をしていると学生にどういった人を求めていますか、という質問をよく受けるそうです.
でも端的に言ったらそんなものは無い.分かってたら苦労せんって!
逆にそういったモノがあるとしたら、そんな学生はいない.
もしも企業がこれこれこういった人が欲しいといってきたら君はどうする?自分を変えるか?そりゃ無理だよ、それとも志望企業を変える?
自分は自分、どうしようもない、宇多田ヒカルじゃないし、ワールドカップにでるようなサッカー選手でもない.
同世代で飛び抜けているのはほんの一握り、それ以外はみんな同じ.
クリエーティブに向いている人、コップは上から見たら丸、でも横から見たら四角だね、そんな見方が出来る人かなぁ.でも全く分からないって.
以上がお二人の人事の方が僕らの質問に答える+アドバイスしていただけたことです.もっとあったはずなのですが、、、思い出せたらまた明日以降に付け足しますね.
いきなり追加 面接でアガル人はいきなり本命は辛い.
だから全く行きたくもないところも受けたら良いよって.そこではびっくりするくらい自分を出せるから.そして本命のときもその時のイメージで。売るのは自分話すことが変わることはほとんどないから、練習になると.
今日はこの辺で.猛烈に長くなってしまった気がします.
それと質問は堂々とはっきり言うことが大事ですね.一生懸命答えてくれるから、こっちも一生懸命にならないと.答える方も答えづらいのは当然。
この日記は人と話したことを頭にもう一回整理して得られたものをインプットするいい道具になりますね。
本当によく忘れる、僕は。どれだけ真剣かどうかも、その程度が痛いほど分かる。この程度じゃダメですね.
みんなの参考になったでしょうか.
それなりに 通ってきた路 あるはずさ
少しだけ やれそな気がした 僕がいる
北風に 泣けるな負けるなと 言い聞かせ 生命
コメント